口臭がひどい

口臭には大きく分けて5つの種類があります。以下にそれぞれの説明を記してあります。ぜひ、ご参考にしてください。

1.生理的口臭

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。
しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。したがって生活習慣の改善でよくなり、治療の必要がありません。

また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。

生理的口臭の特徴
1.病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にするわけでなく、時々不快にする事がある程度
2.極端に近づいた場合に感じる口臭周囲の人たちが不快感を感じる距離は、おおむね相手の顔からの距離は30cm以内である。(通常の会話距離では、わかりにくい。)
3.口臭は、あったりなかったりする。
4.身体のコンディション・ストレスに対する感受性の違い(個性)・会話条件・生活習慣になどによって、発生したり発生しなかったりする。
5.多くの場合は、病的口臭と異なり、本人も気が付かない事がある。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。


2.飲食物・嗜好品による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。

3.病的口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。

病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けてください。

4.ストレスによる口臭

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。

5.心理的口臭

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。



病的口臭の原因

3.の病的口臭は以下のような原因が考えられます。

1.歯周病(歯ぐきからの出血)
初期においては痛みもなく自覚できません。ほっておくと静かに進行する病気です。
一見何でもないようでも、歯をみがくなど、ちょっとした刺激で容易に出血があることがよくあります。
病気が進行すると歯ぐきからの出血に膿が混じってくるようになり、口臭もひどくなってきます。

2.むし歯(う蝕)
う蝕が進行した患者さんの口腔内には衛生状態が不良なことがあります。
それに伴い口臭があることがあります。

3.歯垢(しこう)(プラーク)
歯の表面に付着する柔らかい堆積物でほとんどが細菌のかたまりです。
食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、長期間たつと歯石を作っていきます。
むし歯や歯周病の原因になります。

4.舌苔(ぜったい)
体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。
これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌の固まりです。
これも口臭の原因になります。舌をきれいにすると口臭も軽減します。

5.唾液の減少
唾液は口臭予防に大切なものです。
口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。
唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔にむし歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなったりしやすくなります。

5.唾液の減少
唾液は口臭予防に大切なものです。
口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。
唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔にむし歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなったりしやすくなります。

6.プラスチックの人口歯
義歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着しますので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをお勧めします。
一度吸着した色や臭いはなかなか取れません。

7.不良な冠、かぶせた金属の腐食
歯にかぶせた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまり易くなります。
また歯にかぶせた金冠の金属材質が体質に合わない場合があります。
これらがあると口腔内が不潔になります。痛みがないために悪くなっていても気がつきません。
意外と口臭の原因になっている場合が多いものです。

8. 鼻やのどの病気
鼻は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。

9.その他呼吸器系の病気、消化器系の病気
全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。原因となる病気を診断して治療することで口臭は軽減されます。

口臭の原因となる主な病気の治療法

狭山中央歯科の口腔病理専門医は、口腔以外の全身疾患に対してのトレーニングを受けていますので、その知識を生かして口腔内診査からアドバイスをすることもできます。
詳しくはお問い合わせください。

04-2956-1104 9:00~13:00/14:30~19:00休診日:毎週火曜日 ※土曜・日曜日・祝日診療


所在地:〒350-1308 埼玉県狭山市中央1-49-26 ビアンカ狭山1F
アクセス:狭山市駅東口より「狭山台団地行」のバス3分、「井戸窪」で下車徒歩1分

お問い合わせ TEL:04-2956-1104 午前8時より午後5時まで 9:00~13:00/14:30~19:00 休診日:毎週火曜日 ※土曜・日曜・祝日診療
メールでの口腔内科相談室
採用情報
最新のお知らせ
Copyright© ‘2024’ SAYAMA CHUO DENTAL CLINIC All Rights Reserved.